大阪の観光スポット

大坂城 西の丸庭園 大坂城 西の丸庭園は、徳川 家康が太閤秀吉の重臣であった頃に、屋敷を構えたとされるところである。
 普段は庭園一面に美しい芝生が広がり、真ん中に寝転んで、グルグルと転がり回りたい気分になる。
 視界は遠くまできき、小さいお子様がおられる方など、こちらで思い切り芝生の上を走らせて、遊ばせるのも良いのではないだろうか。少々転んでも怪我もなく、子供はおおはしゃぎして、芝生の上を駆けまわることであろう。
 また春になると下の写真のように見事な桜のトンネルを堪能する事が出来る。個人的にはここの桜が一番好きで、可能ならば毎年この時期には訪れ、年に一度の花盛りを楽しんでいる。



三光神社 真田の抜け跡  徳川 家康が天下平定を成し遂げるために起こした、大坂の役(大坂冬の陣、夏の陣)の際、大坂城南に位置する現在の玉造付近に、真田信繁(幸村)により真田丸(堰月城)が構築される。
 大坂城は東西北に関しては大河に囲まれ、非常に堅城であったが、唯一の弱点は南側にあった。大坂城南側には空掘りが設けられてただけで、緩やかな丘陵地帯が広がり、そこから攻められると非常に不利であった。
 真田信繁をはじめとする浪人衆は宇治・瀬田川で戦えば大坂方有利と主張したが、大野治長をはじめとする旗本衆は篭城策を主張し、結局、篭城が決定した。
 そこで真田信繁は「大坂城の弱点は南にあり」と考え、大坂城の更に南に出城をつくり、約二万の兵で真田丸(堰月城)に篭り、10万近い徳川勢を一手に引き受けた。
 幽閉先の九度山を脱出し、大坂に入城。その後軍議で篭城策がきまり、真田丸を構築。大坂冬の陣が始まるわずかな時間に、写真のような大坂城へと続くといわれた抜け跡をつくれたかというと少々疑問に残るが、いざという脱出用通路、あるいは奇襲作戦をかけるためのものであったと私個人的には推測している。
 ついでながら太閤秀吉も南の防御に不安を覚えていた。そこで彼は今の谷町に位置するところに、全国各地の様々な宗派の寺社仏閣を建てさせた。もし敵が攻め込んできたとき、その敵は自分の信じている、あるいは先祖や家族が信仰しているお寺を焼き討ちにする必要があり、士気がいっきに下がる。そこに総攻撃をかけようと考えていたのである。そのなごりで谷町付近には今でもたくさんの宗派のお寺が点在しいる。
 それはさておき、下記の真田の抜け跡や真田丸想像図をご覧いただけれ.ばと思う

 尚、真田丸想像図に関しては、 COCHMA SENJUトップ、西岡 遙氏に依頼して描いていただき、ご協力をいただいた。この場をお借りして深く感謝申し上げたい。

三光神社
住    所:大阪市天王寺区玉造本町14番90号  
電話番号:06−6761−0372
大坂環状線、鶴橋駅下車。徒歩5〜10分




月下美人  観光スポットとは言えないが、我が家で本日咲いた月下美人を撮影した。
 南北アメリカ特有の植物にサボテンがあるが、月下美人もこのサボテンの仲間である。 しかし、サボテンの持つイメージである乾燥地に生育するのではなく、月下美人の仲間は、カリブの島々、ブラジル、熱帯アメリカなどの森林地帯に生育しているといわれている。
 夜に花を咲かせ、一晩しか花を咲かせない事で有名である。花がとても大きく純白色で、名前通りに美人の花である。香りが強く、匂いで花が咲いてる事によく気付く。
 夕方になると蕾が膨らみ始め、暗くなるとだんだんと花が開いて来るのであるが、開花する時に耳を清ますと、花びらがこすり合って音が聞こえてくる。